手に残るニンニクのにおいをきれいさっぱり取る方法と予防策

暮らし

にんにくを使った料理はおいしいけど、手についたにおいってなかなか消えないですよね。

にんにくを切ったり、すったりすると、手がどうしてもにんにく臭くなるんです。

食事をして、お風呂に入って体を洗っても、「え、まだ手からにんにくのにおいがする?」と感じることありませんか?

そこで、家にあるもので簡単ににんにくのにおいを消せる方法を調べてみたんです。

結果、意外と簡単ににおいを取り除ける方法が見つかりましたよ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\今のトレンドをチェックしよう!/ 楽天売れ筋ランキングはこちら<PR>

にんにくのにおいの原因

にんにくのにおいの主な原因は、アリシンという化合物です。

アリシンは、にんにくを切ったり潰したりすると、アリインという無臭の成分がアリナーゼという酵素の作用によって変換されて生成されます。つまり、にんにくの細胞が破壊されると強いにおいが発生するわけです。

にんにくを食べた後の口臭や体臭、さらには手に残るにおいも、このアリシンが原因なんです。

すぐに手からにんにくのにおいを取り除く方法

にんにくを使って料理をした後、手のにおいをどうにかしたいですよね。

ここで紹介するのは、簡単に試せる4つの方法です。

  • ステンレスに触れる
  • 歯磨き粉で洗う
  • レモンやライムを使う
  • コーヒーグラウンドを使う

ステンレスでにんにくのにおいを消す!

にんにくのにおいの元となるアリシンという成分は、ステンレスと化学反応を起こして無臭の化合物に変わるんですね。だから、ステンレス製のスプーンや蛇口を触るだけで、手のにおいが取れるってわけです。

普段の食器洗いの後、キッチンのシンクや蛇口を掃除するついでに手でこすってみましょう。においがほとんどしなくなるのを実感できますよ。忙しい時は、ステンレスのスプーンをこするだけでも効果的です。

ちなみに、ステンレスは魚の生臭さにも効くそうですよ。

歯磨き粉で手を洗うと効果的

家にある普通の歯磨き粉を使うと、手の消臭効果が高まります。少し変わった感じがするかもしれませんが、歯磨き粉で手を洗うと、にんにくの強いにおいが驚くほど消えるんですよ。

歯磨き粉には研磨剤が含まれており、これが物理的に皮膚の表面からにんにくの残留物をこすり落とすのを助けます。また、界面活性剤が汚れや油性の物質を分解し、水で洗い流しやすくします。

さらに、歯磨き粉の一部成分はにんにくに含まれる硫黄化合物と反応して、臭いを中和することがあります。これにより、にんにくの強烈な臭いが軽減されるのです。

歯磨き粉で手を洗うなんて変な感じですが、ぜひ試してみてください。ビックリしますよ!

スポンサーリンク

レモンやライムを使う方法もオススメ

レモンまたはライムを半分に切ります。切った面を直接手にこすりつけるか、果汁を手にしぼり出して使用します。シトラスの酸がにんにくの臭い分子を分解し、消臭してくれますよ。

家にレモンやライムがない場合は、レモン汁やお酢を使う方法もあります。特にお酢は手軽に使えて効果的。ただし、お酢の原液をそのまま使うと、今度はお酢のにおいが手に残るので、水で薄めて使うのがベストです。

また、お酢はまな板の消毒にも使えるので、お酢をまな板にかけてから洗うことで、手も一緒に洗うことができますよ。

コーヒーグラウンドですっきり!

コーヒーグラウンドは、コーヒーを淹れた後に残るコーヒー豆の粉のことです。使用済みのコーヒーグラウンドは、通常は捨てられますが、臭いを吸収する性質があるため、におい消しとして利用することができます。

手についたにんにくのにおいにも効果的ですので、使い終わったコーヒーグラウンドを手にこすりつけて洗ってみてくださいね。

手ににんにくのにおいをつけずに調理する方法

にんにくを使った料理はおいしいけれど、手につくにおいを何とか避けたいですよね。そこで、手ににおいがつかない調理のコツを探してみました。

冷凍にんにくでにおい軽減

にんにくを冷凍すると、アリナーゼなどの酵素の活性が一時的に低下します。つまり、通常の新鮮なにんにくに比べて、アリシンの生成が遅れるため、調理時ににおいが手に移る時間も短くなります。また、にんにくを切る際の液体の飛び散りが少なくなるため、においが手につきにくくなるのです。

この方法は完全に手につくにおいをゼロにすることはできませんが、にんにくを冷凍しておくと使いたいときにいつでも使えて便利ですよ。皮ごと冷凍しましょう。

キッチン用手袋の使用

もっと確実なのは、使い捨てのプラスチックまたはラテックスの手袋を使用してにんにくを触ること。これなら直接皮膚ににんにくが触れないので、においを防げます。

フードプロセッサー、ニンニクプレスなどの器具を使って細かくしたり、クッキングペーパーやラップで挟んで潰すなどの方法でもにんにくに触れずに調理ができますよ。

電子レンジを使う

電子レンジでにんにくを加熱すると、にんにくの水分が蒸発しやすくなり、その結果、にんにく特有の強い香り成分が飛びやすくなります。これにより、臭いが手に付きにくくなると同時に、料理に使った時の臭いもマイルドになります。

にんにくの皮を少し剥いてから、500wで20秒加熱してください。

まとめ

ニンニクのにおいを手から取り除くためには、以下の方法があります。

  • ステンレスに触れる
  • 歯磨き粉で洗う
  • レモンやライムで洗う
  • コーヒーグラウンドで洗う

どれも手軽に試せる方法なので、ぜひお試しください。

また、最初から手にニンニクのにおいがつかないようにする予防策もあります。自分に合った方法でニンニク料理をもっと気軽に楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました